キャンセル
次の結果を表示 
表示  限定  | 次の代わりに検索 
もしかして: 

「常に同期」と「常時接続」の違い

Inspire HRとPixel3を組み合わせて使っています。

アプリの設定にある「常に同期」と「常時接続」は何が違うのでしょうか?

片方だけONにしておくこともできるようですが、具体的にどう変わっているのか理解できません。

受理解決策
3件の返信3

わたしも違いがわからないので教えて欲しいです💦

受理解決策

”常に同期”と”常時接続”の違いですが、こんな仕組みだと思います。

 

”常に同期”とはデバイスが何かアクション(運動や心拍の計測)を起こした時、

スマホ側にデータを送る(同期作業)仕組み。

またスマホ側から何か通知があれば、デバイス側に情報を送る仕組み。

 

”常時接続”とは上の動作にかかわらずBluetoothで相互に通信する仕組み。

要は常にデバイスとスマホが繋がった状態です。

”常時接続”にするメリットとしては、スマホの通知が確実(絶対では無い)に届く。

デメリットはBluetoothで常時通信をしているので、バッテリの減りが早くなる可能性があります。

 

まとめると通知を逃したくなければ、”常時接続”。
いいとこ取りをするなら”常に同期”。

両方のバッテリを温存したいなら、両方offにして、手動で同期が良いかと思います。

受理解決策

なるほど!!そういう事だったのですね。説明して頂いて助かりました、ありがとうございます。

fitbitのヘルプを読んでも、日本語が怪しくて意味がわからないのが多くて💦

受理解決策