キャンセル
次の結果を表示 
表示  限定  | 次の代わりに検索 
もしかして: 

自動スタートの動作

自動スタートの動作について、
”動作A”:開始ボタンが表示され、30分位何もしないと時刻表示に戻り、自動スタートは機能せず従来の自動認識で記録される。
”動作B”:開始ボタンが表示され、何もしなくても1分位経つと、自動認スタートが機能して記録が開始される。
の2通りがあり、サポートにどちらが本来の動作か質問しても答えが変わり、しかも試してみた結果とのことで本当のところはよくわかりませんでした。

今回、ヘルプ記事に下記のような説明が追加されているのをみつけ、これが本来の動作の説明ではないかと思いました。
Fitbit デバイスでアクティビティを記録するにはどうすればよいですか? - Fitbit ヘルプ
自動スタート.jpg
これを参照して試した時の状況を見返すと、
・ファームウェアアップデート後:”動作B”
・再設定(他の不具合対応で)後:”動作A”に変わる
  ここでサポートにどちらが本来の動作が本当か質問すると、”動作A”との回答。
・その後ある日から:”動作B”に変わる
  ここでサポートにどちらが本来の動作が本当か再度質問すると、”動作B”と回答が変わる。
であり、”動作A”から”動作B”に変わるタイミングに着目すると、
ちょうどここで初めて開始ボタンを押していました。

上記から、以下が本来の動作ではないかと考えました。
開始ボタン表示されてもそれを押すまでは自動スタートで記録開始せず、初めて押した次回以降は押さなくても自動スタートで記録開始するようになる。
(当初の再設定前に”動作B”だったのは単なる不具合)
日本のサポートは本国に尋ねても回答が得られないので自身で試したみていて、最初の質問時は”動作A”だったが、その後開始ボタンを押していたので2回目の質問時は”動作B”に変わっていた。

推定ですが・・・。こう考えるとヘルプ記事の説明や状況と辻褄あうように思います。

受理解決策
0件の返信0