キャンセル
次の結果を表示 
表示  限定  | 次の代わりに検索 
もしかして: 

3時間未満の睡眠時間の内訳表示形態が2種類。

解決済み

Fitbit殿、Fitbitアプリの仕様を教えてください。
どなたかわかる方いらしたら情報お願いします。

3時間未満の睡眠時間の内訳表示形態がなぜか2種類あります。何故ですか?
下記画像のように
(1)睡眠中/寝付けない/覚醒状態を分けて表示
(2)合計時間だけを表示
スクリーンショット 20250817.jpg

最初、時間が短い場合に分けないのかと思いましたが、時間の長さは関係ないようです。

よろしくお願いします。

受理解決策
0 件の賞賛
1 件の受理された解決策

受理された解決策

ご返信ありがとうございます。

申し訳ございません、せっかく解決法をいただきとても嬉しかったのですが、補足させてください。
再度調べさせていただいたところ、以下の情報がわかりましたので追記させていただきます。

まず、ステージではなく、睡眠パターンが表示されてしまうのは、ヘルプ記事に表示されている4項目が原因である場合があります。

中には、Inspire等心拍数計測機能がないデバイスもあり、そのデバイスでも睡眠パターンを確認できる事から、睡眠パターンは就寝中の動きを元に計測されております。

よって、心拍数計測機能が搭載されたFitbitデバイスを使用、睡眠ステージが表示されずパターンのみが表示されてしまった場合は、どうして今日は睡眠ステージが表示されないのですか?の解決方が該当されます。

優先順位としては、心拍数⇢睡眠中の活動量 になります。
なので、心拍数が計測できない場合には睡眠中の動きで計測されます。

いただいた写真 3時間未満の場合(1) は、動きが正常に計測されていた場合の結果。
(2)の状態は、就寝時の動きから睡眠パターンのグラフを取得できるほどの十分なデータが取れなかった場合、になります。

睡眠の件で詳細なご質問等ございましたら、お気軽にカスタマーサポートまでお問い合わせくださいませ。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

元の投稿で解決策を見る

受理解決策
0 件の賞賛
4件の返信4

こんにちは @2JIN さん!

睡眠ステージの計測について、投稿いただきありがとうございます。

Fitbit では、睡眠中の心拍数データをもとに睡眠ステージを判定しています。睡眠時間が3時間未満だったり、心拍数が正常に計測できなかったりした場合、睡眠ステージは表示されません。

このような時、表示されるデータが2種類に分かれるのは、「心拍数がどの程度計測できたか」が理由です。

1. 心拍数が正常に計測できた場合
睡眠時間は3時間未満でも、心拍数が安定して記録できていれば、睡眠パターンとして「覚醒」「寝付けない」「睡眠中」の3つの時間が記録されます。

2. 心拍数が正常に計測できなかった場合
心拍数がうまく計測できなかった場合は、デバイスの動きの記録のみを基に、就寝時間と起床時間から算出された睡眠時間だけが表示されます。

詳細については、以下のヘルプ記事もご参照ください。

Fitbit デバイスはどのようにして睡眠ステージを検出しているのですか? 
どうして今日は睡眠ステージが表示されないのですか?

ご不明な点がございましたら、お気軽にカスタマーサポートまでお問い合わせください。

よろしくお願いいたします。😊

受理解決策
0 件の賞賛

@MiiyaSS さん

よくわかりました。ありがとうございます。

ただ
心拍数が安定して記録できていれば、睡眠パターンとして「覚醒」「寝付けない」「睡眠中」の3つの時間が記録されます。」
という説明に対して、
どうして今日は睡眠ステージが表示されないのですか?
には、
「睡眠パターン(睡眠時間、寝付けなかった時間、覚醒状態の時間)が表示される場合は、いくつか理由が考えられます。
・お客様のデバイスで規則正しい心拍数の読み取りができない場所で就寝した場合または非常に緩く装着した場合。」
と逆の説明になっています。
この部分(4項目のうちの1番目)は、睡眠パターンが表示されない場合の間違いではないでしょうか?

私は@MiiyaSS さんが書かれた説明の方が腑に落ちます。
(リンク先の説明では、どういう場合に睡眠パターンも表示されないのかがよくわかりません。)

受理解決策
0 件の賞賛

ご返信ありがとうございます。

申し訳ございません、せっかく解決法をいただきとても嬉しかったのですが、補足させてください。
再度調べさせていただいたところ、以下の情報がわかりましたので追記させていただきます。

まず、ステージではなく、睡眠パターンが表示されてしまうのは、ヘルプ記事に表示されている4項目が原因である場合があります。

中には、Inspire等心拍数計測機能がないデバイスもあり、そのデバイスでも睡眠パターンを確認できる事から、睡眠パターンは就寝中の動きを元に計測されております。

よって、心拍数計測機能が搭載されたFitbitデバイスを使用、睡眠ステージが表示されずパターンのみが表示されてしまった場合は、どうして今日は睡眠ステージが表示されないのですか?の解決方が該当されます。

優先順位としては、心拍数⇢睡眠中の活動量 になります。
なので、心拍数が計測できない場合には睡眠中の動きで計測されます。

いただいた写真 3時間未満の場合(1) は、動きが正常に計測されていた場合の結果。
(2)の状態は、就寝時の動きから睡眠パターンのグラフを取得できるほどの十分なデータが取れなかった場合、になります。

睡眠の件で詳細なご質問等ございましたら、お気軽にカスタマーサポートまでお問い合わせくださいませ。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

受理解決策
0 件の賞賛

@MiiyaSS さん

わかりました。訂正ありがとうございます。

(1)睡眠中/寝付けない/覚醒状態を分けて表示
(2)合計時間だけを表示
と表示が違う理由は、「心拍数がどの程度計測できたか」ではなく、「動きが正常に計測されていたか」なんですね。

受理解決策