08-15-2024 14:37
08-15-2024 14:37
Fit bit(charge6)の機能内で,心拍数をより正確に測りたいと考えております。
エクササイズモードと何もしてない普段モードで,心拍数の測定差みたいなものは出ますか?
また,エクササイズには,ランモード等色々なモードがありますが,
心拍数を測定する上では,何も変わりませんか?
普段モードで,心拍数のデータをExcelで抽出した際に,かなりばらつきがあったり,
息も上がってない軽い運動なのに170以上の心拍数が一定期間測定されたという経緯があります...
08-21-2024 00:48
08-21-2024 00:48
私、メーカーの者ではありませんので、使ってみての経験的なところでの話です。一応、charge2時代から使い始め、4を経て現在6を使っいます。
問題になるのは、心拍数ですが、2や4の時よりかは、短時間の数値を持って表示している感じがありますが、一定時間の平均的な値であろうと推測しており、パルスオキシメーターなどの心拍数表示よりかは、長い時間の値の平均値だろうと思います。明らかに変化が滑らかです。
モードの差は??です。ランとウォークでは、歩幅が違います。この測定に影響するのは間違いないのてみすが、歩幅が心拍数に影響するとは考えにくいので、単純に血流の変化をみて、心拍数を表示はしているだろうと思います。したがってどのエクササイズ選んでも心拍数は、測定値そのままだと思います。
ピーク心拍は、私の場合、後からだんだんあがるというよりも、運動を少しきつめに始めた時にでます。同じペースで運動しても、最初の頃程のピーク数値はでてこないというか、呼吸なども追いついているためか、割と早くに落ち始めて来ます。数分間程度のピークはでますが、それを何分も維持されるということは、私の運動だと少ないです。
なお、歩いていても、ちょっと急ぎ足などの急に変化かけると、心拍数は、瞬間的に上がります。でも、すぐに落ちます。トラッカーで見ていると、そこそこ高い数値でていても、記録としては、表示してないことが多いです。ただ、一覧で見た心拍数が、エクササイズの方で見た場合と違うピーク数値にはなること多いので、ログ表示の値は、絶対的なピークを記載しているとは思えません。
軽めでも、ピーク数値出ること、健康と思われている方なら、さほど心配はない。ただ、運動としてするなら、意図的にピーク心拍出す必要があるかも疑問です。
年取ってくると、ピークまで上がりにくくなります。逆に、動いてないもしくは、少し動いて落ち着いた後に、ピークなどでてくると、狭心症などの疑いとなるので、そちらは怖い。
私、寝ているさなかに、高心拍の警告が出て、バイブで起こされ危なかったか??という経験が一度あります。まあ、誤作動だったかと 60+アルファで、いきなり145から150が11分、通知来て起きたら60台に戻りました。特に症状もなかったので、誤動作と推測してます。
これ以外に、座ってい時に一度、この時は100から125の間を波のように10分間、通知後もしばらく高く、症状はないものの、何か体に不具合あったとは思っているのですが、続いてないので放置しています。
逆に低心拍は、何度もあります。若干スポーツ心臓の気があるので、低く出がちです。自覚症状はないのですが、取り返すように心拍数上がるようなら、注意は必要かと考えています。
夏場は、心拍数低めが、安静時ふくめて多いのですが、暑すぎる為ですかね?例年は9月が底になるのに、今年は6月に底があり、7月、8月とやや高め、疲れが取れてないかな?と、推測してます。