キャンセル
次の結果を表示 
表示  限定  | 次の代わりに検索 
もしかして: 

spo2測定ウオッチフェイス→電池の減りが

senseを使っています。

先日のアップデート後、spo2を測定できるウオッチフェイスをインストールしました。するとみるみるバッテリーが減るようになってしまいました。アンインストールするとバッテリーの減りは戻りました。

spo2の測定でエネルギーを使っているということでしょうか?同じような現象が起こっている方はいらっしゃいませんか?

受理解決策
0 件の賞賛
6件の返信6

@Takeyoさんこんにちは

残念ながら私はsense持ってません。が、そのウォッチフェイスを作成したのがfitbit公式でない場合、電池消費の激しい作り方をしていたのではないか? と言う懸念があります。

数年前にアプリ開発者向けのイベントに参加したので、消費電力の少ないウォッチフェイスなりアプリが作れるヒントのようなものがあるか聞いたことがありますが、わりとうやむやな返答でした。つまり、その辺のノウハウ蓄積の甘い開発者だと電池消費が激しいものになってしまう可能性があります。

※で、繰り返しになりますが私の手元にsenseがないので、私自身は試すことができません

 

 

受理解決策
0 件の賞賛

情報をいただきありがとうございます。

なるほどそういうこともあるのですね。提供者はfitbitになってはいるのですが…

ソフトを入れたり抜いたりしながら、もう少し試してみたいと思います。

受理解決策
0 件の賞賛

的外れなコメントしてしまった。fitbit謹製ならノウハウもあるでしょうからアプリの作りの問題ではないですね。

 

SpO2の測定はすでにIonic以降の就寝時に「推定酸素変動量」として表示しているので、それだけで電池を激しく使うものではないハズです。

※現在使っているVersaで出てきます

 

fitbitアプリで「推定酸素変動量」を表示しだしたのは記憶では今年になってからでして、対応ファームウェアが出てから電池持ちが急に悪くなったら、もっと大々的に文句が出てくるはずです。

 

ちなみに『COVID-19の自覚症状が出る前に「推定酸素変動量:大」となるピークが多く出る』可能性に関して、先日行われた「Fitbit Wellness Day Tokyo 2020」で発表があったので継続的にチェックしてみるといいかもしれません(まだ確実なエビデンスになっていない感じでした)。関連記事

 

受理解決策

@Takeyo さん

私もsenseを使っています。確かにspo2対応のウォッチウェイスにすると バッテリー減りが激しいです。100%充電がspo2測定完了する頃には80%位になってしまいます。

私は就寝する時だけspo2対応のウォッチウェイスにし 測定が完了したら他のウォッチウェイスに戻しています。

受理解決策
0 件の賞賛

TR7743様

Takeyo様

ご返信ありがとうございます。

 

サポートに連絡したところ、やはりspo2のウオッチフェイスはバッテリーの減りが早くなるとの回答でした。

私もTakeyoさんのように測定したら他のウオッチフェイスに切り替えるようにしています。

6日持つのがsenseの良さだけに何とかならないものでしょうかねえ。

受理解決策
0 件の賞賛

お名前間違えました。

tk_ogawa様でした。ごめんなさい!

受理解決策