02-03-2025 10:13
02-03-2025 10:13
Charge6を使っていますが、歩いているだけで心拍数が150や170になることがあります。このときに反対の腕にCharge5ををつけると100未満を表示します。
これって通常の状態ですか?
Charge6は心拍数の測定精度が上がったということで期待していましたが、あまり正しくないような気がします。
解決済! 解決策の投稿を見る。
02-04-2025 15:57
02-04-2025 15:57
@Suicaを登録したら無効にな さん、こんにちは!
心拍数トラッキングは、気温や手首のデバイスの位置など、いくつかの要因によって影響を受けることがあります。
詳細については、 help.fitbit.com/articles/ja/Help_article/1565.htm および help.fitbit.com/articles/ja/Help_article/1582.htm をご覧ください。
上記確認していただき、一度デバイスの再起動を行ってください。
Charge6の再起動方法はこちら
引き続き問題が改善されない場合は、一度カスタマーサポートまでお問い合わせいただく事をおすすめいたします。
よろしくおねがいいたします。
02-03-2025 15:00
02-03-2025 15:00
こういった問題は新しいデバイスに交換した後に起こりがちですよね…
基本的には巻き方等で結構ばらつきも出ますし…
取り敢えず6と5を今までとは逆の腕に巻いてみてはいかがでしょうか?
これを交互に数回繰り返しエラー値が6だけに偏る様でしたら故障の可能性もあります。
医療機器ではないのはご承知でしょうが、色々試してみないとわからない部分もありますよね…
02-03-2025 15:15
02-03-2025 19:38
02-03-2025 19:38
私のcharge6も、1回変になりましたが、その後は普通です。なんでこうなったかは、分からないですね。
02-03-2025 20:53
02-04-2025 15:57
02-04-2025 15:57
@Suicaを登録したら無効にな さん、こんにちは!
心拍数トラッキングは、気温や手首のデバイスの位置など、いくつかの要因によって影響を受けることがあります。
詳細については、 help.fitbit.com/articles/ja/Help_article/1565.htm および help.fitbit.com/articles/ja/Help_article/1582.htm をご覧ください。
上記確認していただき、一度デバイスの再起動を行ってください。
Charge6の再起動方法はこちら
引き続き問題が改善されない場合は、一度カスタマーサポートまでお問い合わせいただく事をおすすめいたします。
よろしくおねがいいたします。
02-05-2025 13:49
02-05-2025 13:49
6以前からトラッカー使っています。確かに6の精度上がった気がしていますが、私が感じる(実際のところどうなのかを確認してはいない)感覚では、私は2.4をそれぞれ数年単位で使ってきているのですが、表示する心拍数は、実際の心拍状態から少し遅れて、それなりの時間の幅の平均的な値を表示していました。この測定幅が、10秒なのか、30秒なのかは?また、履歴では、さらに慣らした値表示になり、数分間の値の平均的な感じです。
これが、6では、測定の範囲が狭く表示ています。(スマホやpcでの履歴はそれほど変わりありません)結果、以前は歩き始めると遅れて心拍数が上がり、立ち止まり、しばらくして最大数値が出て、心拍数が下がります。この動きそのものは6でも変わらないのですが、表示するまでの時間が早く、実際にかなり近くなっています。とはいえ、心電計などと見比べると、表示している値は、遅れてある程度の時間の幅の平均的なところであることには変わりありません。実際の心拍数の変換は、かなり速いので、リアル表示させると、速すぎてよくわからない・・・になるかとも思います。車のデジタルスピードメーターみたいな感じだと思います。
心拍数が、瞬間的なピーク心拍数オーバーなどになるということは、結構あります。これ、パルスオキシメーターなどの心電計や医療用心電計でも、同じように表示されます。リズム・波形でみると、心房細動などで2山になっている物が、2でカウントされていたり、1でカウントされていたり、単に心拍数だけで判断は難しいこと多いです。ただ、傾向つかむということにおいては十分です。
歩き始めに、ピーク数値になっていていても、そのま歩くと30秒〜1分後には、中ゾーンなどで落ち着くということ多いです。そういう意味では、動き始めの心拍数そのものは、それほど信用性は高くないというか、数値の表示の仕方の都合上、無理なのかと思います。
また、なぜそうなるのか?短時間の、ピークどころではないさらに高い心拍数やびっくりするくらい低い心拍数も見ることがあります。しばらく見ると、そうでもないことわかります。
なお、運動してない時の高心拍なども通知されます。記載では10分間あればとなっていますが、実際にはもっと短い時間でも通知され、ピーク値の数分後にはバイブでわかります。とはいえ、私通知された時に高い値をみたことがなく、数分前にそうだったという通知です。また、徐脈も同じように、通知されます。頻脈ならかなり気にして、誰かに連絡しようかとも思ってはいたのですが、通知が来た時には下がっているので、どうしたものかと、さすがに10分もの異常頻脈になったことがない。
同様に徐脈の通知、私これ結構ある^^; 机仕事のさなかに、30〜40カウント、で通知でびっくりして、心拍数が上がる。そんな感じです。
残念ながら、5は使ってないので、これとの比較は??ですが、測定範囲の幅狭めて、早く表示させることで、平均的な推測値てしては同じ様な値が出ている。結果、精度が上がった表示になっているという感じかと思ってます。
02-05-2025 22:41
02-05-2025 22:41
以前より再起動など行い、色々試していますが、再起動後150や170という値を出してきたりして、信頼しにくい感じです。
心拍数の精度が上がったということで期待していたのですが残念です。
02-05-2025 22:49
02-05-2025 22:49
じっとしていても、何らかの原因で心拍数があがるというのはわかりますが、それがゾーン時間に加算されてしまうので、一日大して動いてなくても20や30のゾーン時間が記録されることがあり、なんだか納得いかないです。
体調にもよると思いますが、同程度の運動量と感覚的に思っても、ゾーン時間が0のときもあれば、50のときもあります。
医療機器ではないので、参考程度にしかならないとは思うのですが、参考にすらなっていないような気がします。
02-05-2025 23:24
02-05-2025 23:24
心拍数精度が上がったのは高心拍領域だけだったかと。
再起動して直らないとなれば、バンドが緩いか心拍計の故障かですね。もう少し様子見してみて下さい。
02-20-2025 09:36
02-20-2025 09:36
コメントありがとうございます。
Luxeからcharge5に変えたときも、charge5からcharge6に変えたときも(今回)
最初の3ヶ月ぐらいは心拍数が低めに出て、3ヶ月を過ぎた頃から、
だんだん不思議な高心拍数が多くなってきていました。
つかっているうちにベルトがヘタってくるのが原因かと思い
ベルト交換してみたのですがかわりませんでした。
charge6を使い始めて約4ヶ月なので、まだセンサもベルトも
大丈夫だと信じたいのですが、使い方が悪いんですかね〜?
02-24-2025 11:03
02-24-2025 11:03
昨日偶然ですが、この現象が起きました。
手動シュレッダーのハンドルを数分間くるくる回していると、いきなり本体が振動したので何かと思ったら、
ランニング検出されていて、(その時はベルト緩めにしてたので)、心拍数がかなり高めに誤検知されてました。
03-21-2025 11:22
03-21-2025 11:22
シュレッターで本当にそれぐらい心拍数があがる運動量に
なっていたらいいのですがwww
ベルト緩めだと高心拍数がでやすいのは
私も経験しました。
03-21-2025 11:23